このサイトは以下の二人のYoutubeチャンネルのサイトを元に作られています。
為になったなって思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
またYoutubeでコメントもお待ちしております。

豆花って台湾のスイーツなんだよっ!!
”豆花”って皆さんは知っていますか??
豆乳をゆるーく固めて
黒糖の蜜をかけたり
具材をトッピングして食べたりする
台湾のスイーツなんですよ
台湾では、タピオカと同じぐらい有名なんですよ!!
今回はそんな豆花の作り方を紹介しますね!!
*”上手くできなかった時の対処法”を
調理前に読んでおくと失敗が減るように記事を作っています。
調理前に読んでおくことを、お勧めします。
豆花って?

この漢字なんて読むの??

”トウファ”って読むんだよ!!
豆乳のお菓子なんだ!!

台湾のお菓子なんだよね??

そうだよ!!
タピオカドリンクと同じぐらい有名だよ!!

そうなんだぁ!!
ゆうくん詳しいねっ!!
ゆうくんは台湾に行った事あるの??

僕は、行ったことないよ〜。

えっ!!
それなのに一般的とか言ってるの??

(めっちゃ煽ってくるやん。。。)
そんなわがロボくんだって台湾行った事ないんでしょ!?

・・・ありますけど・・・・。
豆花も現地で、食べてますけど・・・。

あっ・・・。

あっ・・・。
材料紹介
失敗した方はもしかすると、動画で扱ってる材料と異なるのが原因かもしれません。
(商品によって成分が違うので、出来上がりに差が出てきてしまう可能性があります。)
- 豆乳
400g - ゼラチン
5g - 練乳
14g(大さじ2) - 黒糖くるみ
40g - 水
30g(大さじ2)
作り方
*作り方はYoutubeに動画をアップロードしています。詳しく知りたい方は、そちらをご覧ください。

お水大さじ2にゼラチン5gをいれて
ゼラチンをふやかします。

豆乳400ccの内100ccを電子レンジで温めます。
(500wで1分ほど)
その中にふやかしたゼラチンを入れ、溶かします。
その後練乳14gと残りの300ccの豆乳を入れます。

氷水にあてて、豆乳を冷まします。

黒糖くるみ40gにお水30gを入れて、電子レンジで加熱します。
(500wで40秒ほどです)

バットに移して、冷蔵庫で冷まします。

冷蔵庫で固まった豆乳をお好みの量、カップに注ぎます。

上から黒糖くるみの蜜をかけて完成です。
うまくできなかった時の原因と対処法

ゼラチンをちゃんと溶かした??
ゼラチンの適温は50度〜60度です。
その温度よりも低いと、ゼラチンが塊のまま豆乳の中に残ってしまいます。
豆乳はしっかり温めて下さいね。

冷ます時に混ぜすぎてない??
豆乳が冷めていく段階で混ぜすぎてしまうと、ゼラチンの塊が弱くなります。
かき混ぜる時は、”ゆっくり”混ぜて下さいね。

もしかしたら電子レンジの火力がつよいのかも・・・。
電子レンジは機種によって、加熱の強さが違う場合があります。
その場合は、水を多めに入れて下さいね。
今回のような簡単にできるレシピ。



今回のレシピは簡単な部類に入るので
失敗した時の対処法を少なくしています。
もし、失敗したよって方はコメントに書いてくれると嬉しいです。
今後の記事の参考にさせてもらいます。
よろしくお願いします。

また、インスタグラムでこのサイト専用のアカウントを作ったよ。
アンケートをとったり、みんなの意見を反映させたサイト作りを心がけているので、よかったらフォローをお願いします。
インスタグラム内の検索で『ゆまうまブログ』で検索すると、出てきます。