
ゆうくんは豆腐を使ったスイーツ結構作ってるよね

そうだね!
豆腐って意外といろいろなスイーツに使えるんだよ!

そういえば豆腐の中の大豆イソフラボンって何?

今回はそんな疑問にも答えていくよ!!
豆腐をお菓子に使うメリットとデメリット

生地の材料で豆腐を加えている場合、小麦粉など炭水化物の量が減る場合が多いのでヘルシーになりやすく、ダイエット中やカロリーを気にしている方におすすめです。
豆腐を使うレシピで得られる栄養

女性ホルモンである「エストロゲン」に似ている作用が期待されている栄養素で、骨粗しょう症予防や更年期障害の軽減などに有用と言われています。

大豆が原材料の食べ物には、動物や魚の肉に多く含まれている動物性たんぱく質に近い植物性タンパク質が含まれています。
タンパク質は筋肉や骨、肌や爪などを構成する栄養素で、最近多くの方が飲んでいるプロテインにも多く含まれています。
普段の食事でタンパク質が接種しづらい食生活の方が多いのでプロテインを飲んでいる方が多いのですが、豆腐を使ったレシピだと通常レシピよりもタンパク質が多く摂れます。
③レシチン・コリン
レシチンは認知症予防や動脈硬化の予防が期待でき、肝機能を高められるので、脂肪の代謝アップも期待できます。
コリンは代謝が上がり体脂肪が分解されやすくなります。
またコレステロール値を減らす働きもあるので、ダイエッターは接種しておきたいですね。
豆腐を使ったヘルシーレシピ3選

豆腐レシピで作ったお菓子は豆腐の風味がするので、豆腐の香りが苦手な方だと食べづらいかもしれません。また最低でも豆腐の水切りに2~3時間かかるので、準備から出来上がりまでの時間が結構かかります。
豆腐の香りが苦手な方向けのレシピ
豆腐をお菓子にする時の道具

豆腐は水分を多く含んでいて、デザートにそのまま使うと水っぽくなってしまうので、水切りを行います。
ボウルとざるを用意して、豆腐をクッキングペーパーで包みます。ざるの上に豆腐を置いて重石を置きます。
そのまま最低2~3時間、できれば1日置くのがおすすめで、少しづつ水が抜けて豆腐が若干しぼむと水切り成功です。
水切り専用グッズが販売されています!

重石の代わりにストッパーで豆腐を押しつつ水が抜ける、水切り専用グッズです。
ボウルで水切りをするとボウル分で場所を取りますが、豆腐1丁分とほぼ同じサイズなので場所を取りません。
豆腐レシピの料理やお菓子をたくさん作る方であればおすすめですが、水切りグッズという用途が少ないアイテムなので、頻繁に使わないのであればボウルを使用しましょう。

お菓子に使う豆腐は潰してペースト状にする必要があるので、泡立て器があればより細かくできます。
おすすめの泡立て器を紹介しているので、よければ参考にしてみてください。

豆腐の空きパックを型代わりにもできる

豆腐が入っていたパックはお菓子の型にできます。
YouTubeにも豆腐の型を使ったレシピを投稿しているので、参考にしてください。
【低糖質】混ぜて冷やすだけ!余った豆腐で絶品スイーツ【豆腐プリン】
【低糖質】混ぜて冷やすだけ!豆腐のパックそのまま【豆腐ティラミス】
豆腐でパンも作れる

豆腐をつなぎに使うことで豆腐の風味がありつつ、タンパク質が多めのパンが作れます。
【罪悪感なし】マジでこれだけ食ってれば痩せます。めっちゃ旨いのに超ヘルシーな最強パン【豆腐パン】
【材料4つ】『3つのなし』で簡単もちもちパン

なるほどー!!
豆腐にはいろいろな栄養が入ってるんだね〜!!

そうなんだよ!!
まっ、わがロボ君には栄養とか関係ないけどね=!!

ん?
関係ありますけど?
中の人は人間だからね。

(えっ!設定とかないの?!)
(どこまで喋っていいんだろ??)

ちな、中の人は
・30代後半
・独身
・O型だよ!!

(めっちゃカミングアウトするやんっ!?)

好物は
・白和え
・カレイの唐揚げ
・ぬた
です。

(チョイスが渋くてマニアックなんよ・・・。)