
ホワイトソースって難しいよね〜
ホワイトソース。。。
この言葉だけで、難しいイメージがありますよね。
確かに失敗しやすい料理の1つです。
ただ、コツさえ押さえてしまえば、失敗しにくくなります。
ズバリ、コツは
”弱火で炊いていく事”
”牛乳を少量ずつ入れていく事”です。
それでは、詳しく説明していきますね。
このサイトは以下の二人のYoutubeチャンネルのサイトを元に作られています。
為になったなって思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
またYoutubeでコメントもお待ちしております。
このサイトは以下の二人のYoutubeチャンネルのサイトを元に作られています。
為になったなって思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
またYoutubeでコメントもお待ちしております。
*失敗した時の対処法を載せていますが、調理する前に読んでおくと、より失敗しにくくなるので、調理を始める前に読んでおく事をおすすめします。
手作りのホワイトソースって?

ぎこぎこぎこ

何を空けてるの?

ホワイトソースの缶だけど、何で?

。。。
これ、食べてみて。。

!!!
美味しっ!!
全然味違うんだけど!!

そうだよー
手作りのホワイトソースってこんなに美味しいんだ!!

作り方を教えて!!

それじゃあいくね!!
ホワイトソースの材料紹介
- 無塩バター
30g - 強力粉
30g - 牛乳
300cc
強力粉は日清フーズの”カメリヤ 強力小麦粉”
無塩バターは雪印の”北海道バター”
牛乳は八ヶ岳高原ミルク株式会社”成分無調整 酪農牛乳”
を使用しています。
作る際の参考にしてください。
ワンランク上の材料はこちらになります。
このバターは本当におすすめです。パンに塗っただけでも、違いがわかるはずです。
ソースを作る時に便利な道具は以下に載せておきますね。
ソースを作る時におすすめのソースパンはこちら作り方
*作り方はYoutubeに動画をアップロードしています。詳しく知りたい方は、そちらをご覧ください。
この動画の2:36〜5:25で詳しく説明しています。

バター30gをお鍋で溶かした後、強力粉30gを溶かしたバターの中に全て入れます。
初めは中火、強力粉を入れてからは弱火と中火の間の火加減です。

かき混ぜながら、クッキーのような香りがするまで、火を入れる。
時間にすると2分ぐらいです。

火を止めて牛乳を3回に分けて入れていく。

牛乳が全て入ったら、弱火で炊いていく
弱火で焚いていく時は、必ず混ぜながら行ってください・

動画内の5:20辺りを参考にしてください。
うまくできなかった時の原因と対処法

ちゃんと小麦粉に火が入ってないかも。。。
小麦粉に火が通ってないと、ベシャメルソースが粉っぽくなります。
今回のレシピの量よりも多く作る場合は、小麦粉を炒める時間を長めにしましょう。
火の通りを確認する方法は、”香り”以外にも、”炒めてる小麦粉がお鍋の中で滑るようになってくる状態”でも確認できますよ。

鍋肌に飛び散った小麦粉が付いてなかった?
お鍋の横に付いていた、”バターと混ざっていない小麦粉”が原因かもしれません。
初めて作る場合は、溶かしたバターを別のボウルで小麦粉と混ぜてから、お鍋で加熱していってください。
そうすると、失敗しにくくなりますよ。

牛乳を3回に分けて入れた?
炒めた小麦粉に一気に牛乳を入れると、小麦粉のダマができやすくなります。
必ず3回に分けて入れましょう。
もし、3回に分けてもダマができたという方は、1回目に入れる牛乳が多すぎたのかもしれません。
1回めの牛乳を少なめにしてから、よく混ぜて、二回目、3回目の牛乳を入れていってください。

小麦粉に火が通っていないと、ダマになりやすくなるよ
この問題は上記の”何か粉っぽい。。。”の記事を読んでください。
改善策を載せています。

もしダマになった場合は。。。
ダマができた場合は、ボウルに移してホイッパーでかき混ぜてください。
そうすると、ダマになった部分とソースが馴染んで、滑らかなソースになります。
混ぜすぎると、とろみが無くなってくるので、程々にしてくださいね。

焦げてない?
茶色い塊がある場合は、鍋の底にこびり付いた焦げです。
炊いてる時に気づいたら、お鍋を変えると最小限に被害は抑えれます。
炊き上がったものの場合は、ザルなどで濾すか、ケチャップを入れてオーロラソースに変えたりしても、目立ちにくくなりますよ。
手作りのベシャメルソースは、牛乳の優しい甘味が出てきて、本当に美味しい料理に変わります。
そのベシャメルソースを使って、グラタンやカニクリームコロッケ、ホワイトソースのパスタ等、子供さんに喜ばれる料理が作れるので、ぜひ作ってあげて欲しいです。
僕自信も、子供の頃に母が、手作りのベシャメルソースや、鰹の出汁などを作ってくれていたおかげで、自分でも出汁をとったり、ソースを手作りで作ったりしています。
愛情いっぱいの手料理を子供さんに作ってあげて、愛情いっぱいの優しい子供になって欲しいと思いました。

また、インスタグラムでこのサイト専用のアカウントを作ったよ。
アンケートをとったり、みんなの意見を反映させたサイト作りを心がけているので、よかったらフォローをお願いします。
インスタグラム内の検索で『ゆまうまブログ』で検索すると、出てきます。