
やっぱ関西人の焼きそばはソースでしょ。
焼きそばって皆さんどうやって作っていますか?
備え付けのソースを使っていますか?
今回は「備え付けのソースに飽きたなぁ」って思った時に作って欲しいレシピです。
ソース以上に美味しくなるので、おすすめですよ。
ただ、特殊な材料もあるので、無い場合は除外しちゃってもいいです。
(ナンプラーとかないですしね。。。)
また、代用できる物”作り方”と”対処法”のコーナーで書いてるので、参考にしてみて下さい。
それでは、どうぞ!!
*”上手くできなかった時の対処法”を調理前に読んでおくと失敗が減るように記事を作っています。
調理前に読んでおくことを、お勧めします。
このサイトは以下の二人のYoutubeチャンネルのサイトを元に作られています。
為になったなって思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
またYoutubeでコメントもお待ちしております。
このサイトは以下の二人のYoutubeチャンネルのサイトを元に作られています。
為になったなって思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
またYoutubeでコメントもお待ちしております。
焼きそばはどっち派?

焼きそば作ってるの?

そうだよ〜

ソース見当たらないけど?

ん?今日は塩焼きそばだよ〜

ソースじゃなきゃ食べない。。。
僕のだけソースにして。

え!!
もう作っちゃったから無理だよ。。。

じゃあ、上からソースかーけよっと。。。

!!!
最低・・・。

ん?何で?
じゃあ、あなたはカレーにウスターソースはかけないんですかっ?!

いや、かけないけど。。。
ってか、カレーにソースとかおじさんじゃん。。。

あ。。。。。
焼きそばの材料紹介
失敗した方はもしかすると、動画で扱ってる材料と異なるのが原因かもしれません。
(商品によって成分が違うので、出来上がりに差が出てきてしまう可能性があります。)
さぁ、今回もワンランク上の材料を・・・っと思いましたけど、今回は冷蔵庫にある物を消化して下さい。
冷蔵庫に眠ってる食材を使い切って、新鮮な野菜に変える事が美味しい料理を作る材料紹介と思います。
もし、材料紹介を楽しみにしている方がいらっしゃったら、一番下にフライパンのおすすめを載せています。
良ければそちらをご覧ください。
- 焼きそば麺
2袋 - 豚バラ
100g - ニラ
1束 - にんじん
1/4本 - ニンニク
2片 - もやし
1袋 - ごま油
小さじ2+大さじ2 - ナンプラー(醤油でも可)
大さじ1/2 - 鶏ガラスープ
小さじ2 - 水
大さじ3 - 酒
大さじ1
作り方
*作り方はYoutubeに動画をアップロードしています。詳しく知りたい方は、そちらをご覧ください。

ニラは4cm、にんじん1/4は麺と同じ太さに切る。
ニンニク2片は1mmほどにスライスする。

まな板を変えるか、洗ってから豚肉200gを4cmに切ってください。

鶏ガラスープの素小さじ2、水大さじ3,、酒大さじ1を混ぜて炒める準備をする。

ごま油をひいて、豚肉を焼きます。
その際に、豚肉に軽く塩をしてください。
その後、豚肉を引き上げてください。

ニンニクが写真のように狐色になってきたら、にんじん、もやしを入れて炒めます。
炒めれたら、一度引き上げてください。

焼きそばの麺2袋を洗います。

焼きそばをごま油で炒めて、にんじん、もやし、豚肉、ニラを入れる。

STEP3でできた鶏がらスープの素をフライパンの中に流し入れる。
そしてフライパンの蓋をして、1分間蒸し焼きにする。

最後にナンプラー大さじ1/2を入れて、水分が無くなるまで焼いてください。

お皿に盛ったら完成です。
うまくできなかった時の原因と対処法

麺を洗った時に、しっかりと水はきった?
この”麺”の工程でしっかりと水をきっていないとべちゃべちゃになりやすいです。
もし、ザルがない方は麺を焼く時間を長くしてください。
具材を入れる前の方が、水分を飛ばしやすいです。

いっそ”あんかけ”にしちゃってもいいかも
あまりにべちゃべちゃな場合は水溶き片栗粉を入れて、”あんかけ風”にしてもいいかもしれません。
あんかけ焼きそばも美味しいので、おすすめですよ。

具材が焦げた?
もし具材が焦げた場合は、焦げた具材だけを取り除き、フライパンも変えて作りましょう。
そのままにしておくと、焦げの匂いが全体に行き渡ってしまいます。
器具にも匂いがついてるので、器具も変えましょう。

フライパンが焦げた?
もし、テフロンが焦げた場合、次から調理前にフライパンを焼いて油を馴染ませておきましょう。
もしくは、フライパンを買い替えましょう(笑)
動画に出てくるフライパンは3年ぐらい使っていますが、綺麗なままです。
一応紹介しておきますね。

海鮮でもあうよ!!
家にあるシーフードミックスで作っても美味しいですよ。
他にも、貝も出汁が出て美味しくなります。

野菜は入れる物を気をつけてね!!
野菜は何でもあうとは限りません。
まぁ、好みによりますが。。。
僕のおすすめは
れんこん、キャベツ、玉ねぎ、たけのこ、キノコ類、豆苗、ナス
などが味のバランスが崩れないので、おすすめです。
今回のレシピはいかがでしたか?
焼きそばって冷蔵庫の余り物を利用できて、しかも安く料理ができるので家計的に助かりますよね。
今回のレシピは参考程度に留めておいて、お好きな具材、お好きな味付けで楽しんでください。
そして、『いつもの味付けに飽きてきたな』って思ったら、今回のレシピを試してみて下さい。
絶対に作って欲しいっていうよりも、思い出した時に手軽に作って欲しいと思います。
これからも、こんなレシピですが、よろしくお願いします。

また、インスタグラムでこのサイト専用のアカウントを作ったよ。
アンケートをとったり、みんなの意見を反映させたサイト作りを心がけているので、よかったらフォローをお願いします。
インスタグラム内の検索で『ゆまうまブログ』で検索すると、出てきます。