
ムース食べたい。。。
皆さんはカフェラテムースって食べたことありますか?
ふわっ。しゅわ。っとしてとっても美味しいお菓子です。
そんなカフェラテムースを材料3つで簡単に作れちゃうんです。
作り方もとっても簡単ですよ。
今回はそんな”カフェラテムース”のご紹介です。
*”上手くできなかった時の対処法”を調理前に読んでおくと失敗が減るように記事を作っています。
調理前に読んでおくことを、お勧めします。
このサイトは以下の二人のYoutubeチャンネルのサイトを元に作られています。
為になったなって思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
またYoutubeでコメントもお待ちしております。
このサイトは以下の二人のYoutubeチャンネルのサイトを元に作られています。
為になったなって思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
またYoutubeでコメントもお待ちしております。
の材料紹介
失敗した方はもしかすると、動画で扱ってる材料と異なるのが原因かもしれません。
(商品によって成分が違うので、出来上がりに差が出てきてしまう可能性があります。)
- スーパーカップ(カフェオレ味)
1個 - 生クリーム
100cc - ゼラチン
3g - 水
15g(大さじ1)
カフェオレムースの作り方
*作り方はYoutubeに動画をアップロードしています。詳しく知りたい方は、そちらをご覧ください。

ゼラチン3gに水15gを入れ、ゼラチンをふやかします。

生クリーム100ccで6分だてのホイップクリームを作ります。

500wの電子レンジで30秒加熱して、ゼラチンを溶かします。

溶けたスーパーカップ(カフェオレ味)に溶けたゼラチンを入れる。

氷を入れたボウルを生地の入ったボウルの下に当て、生地を冷まします。

STEP5の中にSTEP2の泡立てたクリームを3回に分けて、少量ずつ入れていきます。

スーパーカップのカップにSTEP6で出来た生地を流し入れていきます。

冷蔵庫で固めると完成です。
うまくできなかった時の原因と対処法

ちょっとだけ、立ててない生クリームを入れようっ!!
生クリームを立てすぎた場合は少量の生クリームを入れて、硬さを調節してください。
その際は、優しく混ぜて全体に馴染む硫黄にしてくださいね。

トッピングに使っちゃうのも良いよ!!
もし、トッピング用に用意するのなら、立てすぎた生クリームを使うのも良いかもしれません。
冷蔵庫で保管して、分離していたら優しく混ぜてください。
そうすると使えますよ。

電子レンジに入れすぎた?
ゼラチンの適温は50度〜60度です。
加熱しすぎると固まる力が弱くなります・
電子レンジで失敗した場合は、やり直してください。
その際、湯煎で溶かすと失敗しにくいですよ。

チョコレートが合うよ
チョコレートをトッピングすると、ショコラオレのような味になりますよ。
生チョコやチョコチップを載せてみてください。
とっても美味しいですよ。

塩の効いたビスケットなんかも合うよ
塩味のビスケットを載せると、味が引き締まって美味しくなります。
食べる前に、カフェラテムースの上に載せてくださいね。
こういったお菓子は自由にトッピングして、楽しんじゃいましょう。
新しい発見が、次のお菓子の参考になるかもしれません。
実際、僕も”冷やしあめ”の発想から、みたらし団子に生姜を入れて商品化した事もあります。
新しい組み合わせの経験は、次へのステップになるので、ドンドン試していきましょうね。
その結果、僕もとてつもない味の物を作ったこともあります・・・。

また、インスタグラムでこのサイト専用のアカウントを作ったよ。
アンケートをとったり、みんなの意見を反映させたサイト作りを心がけているので、よかったらフォローをお願いします。
インスタグラム内の検索で『ゆまうまブログ』で検索すると、出てきます。