
すっぶた〜♬すっぶた〜♬
酢豚って美味しいですよね〜。
でも、お家で作った時に失敗しやすい料理の一つです。
そんな酢豚を”失敗しないようにする作り方”をご紹介します。
ちょっと材料は多いですが、一度作ってみて欲しいです。
多めに作って、お弁当のおかずにもできますしね。
それでは、ご紹介しますね。
*”上手くできなかった時の対処法”を調理前に読んでおくと失敗が減るように記事を作っています。
調理前に読んでおくことを、お勧めします。
このサイトは以下の二人のYoutubeチャンネルのサイトを元に作られています。
為になったなって思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
またYoutubeでコメントもお待ちしております。
このサイトは以下の二人のYoutubeチャンネルのサイトを元に作られています。
為になったなって思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
またYoutubeでコメントもお待ちしております。
酢豚は何で黒酢?

黒酢って知ってる?

ん?
今日、使うよ〜

じゃあ黒酢の効能も知ってるよね?

ん?
体にいいんだよね?

黒酢は他の食事と一緒に摂ると、他の栄養素を体内へ吸収しやすくしてくれる働きがあります。
黒酢に含まれるクエン酸が、カルシウムを吸収しやすい状態をつくり出し、カルシウムの吸収量を増やします。
イライラしにくくなるから、ゆうくんも食べたら?

(えっ・・。あっ・・。えええぇえ〜〜。)
(詳しく説明しながら、ディスってきたんだけど。。)

じゃあ、僕の役目は終わったから帰るね。。。
酢豚の材料紹介(3~4人前)
失敗した方はもしかすると、動画で扱ってる材料と異なるのが原因かもしれません。
(商品によって成分が違うので、出来上がりに差が出てきてしまう可能性があります。)
- 豚バラ肉(細切れ)
200g - 生姜
小さじ1 - 醤油
小さじ2 - ごま油
小さじ1 - 片栗粉
適量 - 野菜
お好み - タレ
- 水
60cc(大さじ4) - ケチャップ
大さじ2 - 砂糖
大さじ2 - お酢
大さじ1.5 - 醤油
大さじ1.5 - チキンスープの素
小さじ2
- 水
酢豚の作り方
*作り方はYoutubeに動画をアップロードしています。詳しく知りたい方は、そちらをご覧ください。

ピーマン、パプリカ、玉ねぎ、ナスをお好みの大きさに切る。

豚バラ肉200gに生姜小さじ1、醤油小さじ2を入れて下味をつけます。

お肉を適当な大きさに丸め(7,8個ぐらい)、肉の表面に片栗粉をまぶします。

切った野菜にごま油小さじ1を入れ、野菜全体にごま油が馴染むように混ぜて下さい。
その後、500wの電子レンジで2分間加熱します。

水60cc、ケチャップ大さじ2、砂糖大さじ2、お酢大さじ1,5、醤油大さじ1,5、チキンスープの素小さじ2を混ぜ合わせておく。

STEP3で丸めたお肉を焼いていきます。
弱火で焼いていき、途中から中火にあげます。

電子レンジで加熱した野菜と合わせ調味料を入れて、軽く煮込みます。
最後に、水溶き片栗粉でとろみをつけます。

お好きなお皿に盛り付けて完成です。
うまくできなかった時の原因と対処法

砂糖を少量だけ入れてみよう
砂糖を入れると、酸味が飛びやすいです。
ただ、砂糖を入れる時は少量ずつ入れて、甘味が強くならないようにして下さいね。

はちみつでも大丈夫だよ。
はちみつでも酸味がまろやかになりますよ。
はちみつだとコクも出ますよ。

どんなを野菜を入れた?
根菜を入れた時は、火が通りにくくなります。
その時は、根菜を長めに電子レンジで加熱して下さい。

電子レンジで加熱した時に確認してみよう!!
お箸や竹串をさして確認してみて下さい。
竹串がすっとささるぐらいが丁度いいですよ。
更新遅くなり申し訳ありません。
最近、自分の仕事も忙しくなってきて、夜中まで作業してますが、やっぱりレシピ一本書くのは時間がかかりますね。
サムネイルのイラストも描かないと。。。
頑張って更新していきますね。

また、インスタグラムでこのサイト専用のアカウントを作ったよ。
アンケートをとったり、みんなの意見を反映させたサイト作りを心がけているので、よかったらフォローをお願いします。
インスタグラム内の検索で『ゆまうまブログ』で検索すると、出てきます。