
ねぎ焼きってお好み焼きと違うのかな?
皆さんは、”ねぎ焼き”ってご存知ですか?
主に関西で食べられているもので、青ネギのお好み焼きに醤油をかけて食べるのが一般的です。
今回のレシピは、その”ねぎ焼き”のアレンジレシピになっています。
青ネギの代わりに白ネギを使い、中にはじゃがいもを入れています。
じゃがいもが腹持ちをよくしてくれるので、美味しく、満足感があるレシピになっていますよ。
それではご紹介しますね。
*今回の記事では、”うまくできなかった時の対処法”を載せています。調理する前に読んでおくと、失敗しにくくなりますので、一度、読んでから調理し始める事をおすすめしています。
このサイトは以下の二人のYoutubeチャンネルのサイトを元に作られています。
為になったなって思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
またYoutubeでコメントもお待ちしております。
このサイトは以下の二人のYoutubeチャンネルのサイトを元に作られています。
為になったなって思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
またYoutubeでコメントもお待ちしております。
ねぎ焼きって何なの?

おなかへた。。おやつ食べたいな。。。

おやつで”ねぎ焼き”作るけど食べる?

!!!
食べる!!!

でも、いつもみたいに時間かかるんでしょ〜。
僕、お腹減ったから待てないよ。

ん?
片手間にできる作り方だから、すぐできるよ!!

じゃあ、早く作ってっ!!
もう我慢できないって言ってるでしょっ!!

。。。
(いっつも自分勝手なんだから。。。)

それじゃあ、作り方の説明をするね!

もう無理だ。。。
お腹が減って力が出ないよ。。。
出来上がったら言ってね。。

。。。
ねぎ焼きの材料紹介(2人前)
- 白ネギ
1本 - ジャガイモ
1個 - 強力粉
100g - 水
200cc - だしの素
4g(1/2袋) - ごま油
大さじ1+α
今回のレシピに合う強力粉はこれです。
だしの素はこれがおすすめです。
ごま油はこれが美味しいですよ。
ねぎ焼きの作り方
*作り方はYoutubeに動画をアップロードしています。詳しく知りたい方は、そちらをご覧ください。

ネギ1本を上から4等分にして、その後、1cm幅に切っていく。

じゃがいもを5mm~1cmの角切りにする。
じゃがいもとネギは、同じボウルに入れてください。

強力粉100g、だしの素4g(1/2パック)を入れて。全体に馴染むように混ぜる。

粉を合わせたものに、水200ccを入れる。
左図の状態が目安の状態です。

フライパンにごま油大さじ1をひいて、フライパンからモクモクと煙が出るまでフライパンを温める。
その中に生地を入れます。

フライパンに蓋をして、10分間蒸し焼きにします。
この時は弱火です。

生地をひっくり返した後、蓋をして10分間蒸し焼きにします。

もう一度ひっくり返して、ごま油(大さじ2)をフライパンの鍋肌に沿って、かけてください。
この時の火加減は、中火です。

焼き上がったものに、お好みソース、マヨネーズ、かつお節、青さのりをかけたら完成です。
うまくできなかった時の原因と対処法

火が強かったかも。。。
生地を入れてからの火加減が強かったのかもしれません。
不安な方はフライパンに油を入れる段階から、火を弱火にして下さい。
その場合は、テフロン加工されているフライパンを使った方が、くっつきにくいですよ。

長時間放置してなかった?
長時間放置すると、焦げる原因になります。
レシピに表記している時間を参考に、調理して下さい。
また、アレンジして水分を少なめにした方は、もしかすると水分が少な過ぎたのかもしれません。
水分を増やしてみましょう。

油はちゃんとひいた?
油をしっかりと引いていないと、ひっつく原因になります。
もし、しっかりと引いたけどくっついちゃった!!っという方は生地の中に油を小さじ1程入れてみて下さい。
そうすると、ひっつきにくくなりますよ。

テフロン加工がはげてなかった?
もし、テフロン加工がはげてしまっているフライパンを使っている方は、油をひいてから煙が出るくらいまであっためて、冷ましてからフライパンを使ってみて下さい。
生地を作る前に煙が出るくらいまで温めると、フライパンに油が馴染んで、ひっくり返す時に剥がれやすくなります。

動画のものより大きかった?
動画のものより大きい場合は、火の通りが悪くなります。
焼き時間を長くしてみましょう。
また蓋をするときに、蓋と生地の間にアルミホイルを1枚入れると火の通りが良くなりやすいですよ。

焼き色が薄くなかった?
焼き色が動画のものより薄い場合、中が生になりやすいです。
その場合は火加減を弱火のままで同じ焼き色になるまで、焼いてください。
強火にしてしまうと、表面だけ焦げて中が生のままかもしれませんので、弱火にして下さい。
今回のレシピは、応用が色々ときくレシピになっています。
上からトマトソースをかけて、チーズを載せてイタリアンっぽくしたり(その場合は出汁の素ではなく、コンソメにして下さい)、上にかけるソースを醤油とマヨネーズと一味にしたりして、アレンジを楽しんでみて下さいね。

また、インスタグラムでこのサイト専用のアカウントを作ったよ。
アンケートをとったり、みんなの意見を反映させたサイト作りを心がけているので、よかったらフォローをお願いします。
インスタグラム内の検索で『ゆまうまブログ』で検索すると、出てきます。