
ふわふわの天津飯がたべたいなぁ〜
ふと、卵料理が食べたい時ってありませんか?
目玉焼きやゆで卵だと味気ないし、できれば火を使いたくないなぁ〜。。。
そんな時に、”電子レンジで調理できる卵料理”があったらいいですよね!!
今回のレシピはそんな”電子レンジを使った卵料理”のご紹介です。
ご飯を使わなければ、カニ玉にもなるレシピですよ。
それではご紹介します。
*”上手くできなかった時の対処法”を調理前に読んでおくと失敗が減るように記事を作っています。
調理前に読んでおくことを、お勧めします。
このサイトは以下の二人のYoutubeチャンネルのサイトを元に作られています。
為になったなって思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
またYoutubeでコメントもお待ちしております。
このサイトは以下の二人のYoutubeチャンネルのサイトを元に作られています。
為になったなって思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
またYoutubeでコメントもお待ちしております。
簡単な卵料理?

ふわふわの天津飯が食べたいけど、めんどくさいなぁ〜

電子レンジで作ったらどう?

えっ!!
卵が爆発しないの?

ちゃんとコツを押さえれば爆発しないよ〜

今から作るけど、もし爆発したら何か奢ってね!!

いいけど、爆発しなかったら何か奢ってね!!

。。。いや
それは無理なお願いですわ。。。

なんで!?
わがロボから言ってきたんだよ?

僕は奢ってもらうけど、僕が奢ることはないの!!
早く教えてっ!!

はぁ。。。
それじゃあ、教えるね。。

らじゃ
ふわふわ天津飯の材料紹介(1人前)
- 白ネギ
1/4本 - カニカマ
30g - 卵(Mサイズ)
2個 - マヨネーズ
大さじ1/2 - 水
大1 - 鶏ガラスープの素
小1/2 - 塩、胡椒
少々 - ごま油
小1 - お米
お好み - 【タレ】
- 砂糖
大1 - 塩
少々 - 鶏ガラスープの素
小さじ1/2 - 水
100cc(1/2cup) - お酢
大1 - 醤油
大1 - 水溶き片栗粉
※水 大1:片栗粉 小1.
- 砂糖
動画の材料よりも、ワンランク上の材料はこちら
ごま油
鶏ガラスープの素
作り方
*作り方はYoutubeに動画をアップロードしています。詳しく知りたい方は、そちらをご覧ください。

白ネギ1/4本をみじん切りにし、ボウルに入れ、その上にカニカマ裂いてを置いて下さい。

マヨネーズ大さじ1/2の中に、水大さじ1、鶏ガラスープの素小さじ1/2を入れ混ぜて、マヨネーズ液を作る。

卵2個を割ってからときほぐし、STEP2のマヨネーズ液、ごま油小さじ1、塩胡椒2振りを入れ混ぜ合わせて、卵液を作る。

ボウルにラップを敷き、その上から卵液を流し込み、500wに設定した電子レンジで30秒ほど加熱します。

加熱後、刻んでおいた白ネギとカニカマを入れた後、全体に馴染むように混ぜてから、500wに設定した電子レンジで1分間加熱します。

加熱が終わったら、電子レンジから取り出し、お茶碗1杯分のご飯を卵の上に乗せる。その後、お皿をボウルの上に乗せ、ひっくり返す。

ボウルに、砂糖大さじ1、塩ひとつまみ、鶏ガラスープの素小さじ1/2、水100cc、を入れて良く混ぜた後、醤油大さじ1、酢大さじ1を入れて加熱する。

水溶き片栗粉(水大さじ1,片栗粉小さじ1)を入れ、再度加熱する。
500wの電子レンジで1分ほど加熱して下さい。

出来上がったタレをかければ完成です。
うまくできなかった時の原因と対処法

卵液を足して半熟にしちゃおう
卵が固まりすぎた場合、固まったものと卵液を混ぜて30秒ほど加熱して下さい。
量は多くなってしまいますが。。。

加熱しすぎちゃったのかも。。。。
半熟状態で仕上げるのが、今回のポイントです。
余熱で火が通っていくので、レンジから出した時点でちょっと緩いかなっぐらいが丁度良い加減になっています。
火の通りすぎのサインは、表面に穴ぼこができてくるので、それを目安にして下さい。

タレは透明になってた?
タレの火通りのサインは、透明になっていることです。
片栗粉に火が通っていないと、粉っぽくなるのでしっかりと火を通して下さいね。

初めに水溶き片栗粉を入れちゃった?
片栗粉を初めに入れてしまうと、片栗粉がボウルの底に沈澱しやすくなります。
その場合は、30秒ほどで取り出し、一度良く混ぜてから再加熱してください。
今回のレシピは天津飯でしたが、糖質が気になる方はご飯をレタスや豆腐に変えてもおいしくいただけますよ。また、卵液が余った場合はニラと海鮮、小麦粉、片栗粉を入れてチヂミにしたりもできますよ。天津飯のタレは余ったら、オクラやブロッコリーにかけて食べたりもしています。

また、インスタグラムでこのサイト専用のアカウントを作ったよ。
アンケートをとったり、みんなの意見を反映させたサイト作りを心がけているので、よかったらフォローをお願いします。
インスタグラム内の検索で『ゆまうまブログ』で検索すると、出てきます。