
ぼーぼー
棒棒鶏は皆さんお好きですか?
棒棒鶏って前菜のイメージも強いですが、温めて食べたりすると立派なメインのおかずになります。
今回は鶏もも肉を使って、食べ応えのある棒棒鶏のレシピを紹介したいと思います。
ソースが美味しいので、ソースをいっぱい作って他のものにかけて食べたりもできますよ。
それでは、ご紹介しますね。
*”上手くできなかった時の対処法”を調理前に読んでおくと失敗が減るように記事を作っています。
調理前に読んでおくことを、お勧めします。
このサイトは以下の二人のYoutubeチャンネルのサイトを元に作られています。
為になったなって思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
またYoutubeでコメントもお待ちしております。
このサイトは以下の二人のYoutubeチャンネルのサイトを元に作られています。
為になったなって思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
またYoutubeでコメントもお待ちしております。
棒棒鶏の材料紹介(2人前)
失敗した方はもしかすると、動画で扱ってる材料と異なるのが原因かもしれません。
(商品によって成分が違うので、出来上がりに差が出てきてしまう可能性があります。)
- 鶏モモ肉
1枚 - 白ネギ(青い部分)
1本分 - 生姜(スライス)
3g位 - 紹興酒
大さじ1 - 濃口醤油
小さじ1+50cc - 炒りごま
50g - 練りごま(芝麻醤)
大さじ3 - ラー油
大さじ1 - ごま油
大さじ1 - 酢
大さじ2 - 砂糖
大さじ2 - 生姜(すりおろし)
適量
作り方
*作り方はYoutubeに動画をアップロードしています。詳しく知りたい方は、そちらをご覧ください。

白胡麻50gを弱火で炒ります。
ゴマの香りがたってきたら、完成です。

鶏もも肉1枚、紹興酒大さじ1、濃口醤油大さじ1、ネギの青い部分1本分、生姜3gを耐熱の密閉袋に入れておきます。

ねりゴマ大さじ3、ラー油大さじ1、ごま油大さじ1を混ぜ合わせます①
砂糖大さじ2、酢大さじ2、濃口醤油大さじ3を混ぜ合わせます②
①と②をお好みの味になるように混ぜて下さい。

STEP3で作ったタレに、炒った白胡麻を入れて混ぜます。

STEP2の密閉袋を沸騰したお湯の中に入れ、弱火で5分間加熱します。
その後、火を止めてから20分放置します。

鶏肉を好みの大きさに切り分け、タレをかけて下さい。

生姜を乗せるとさっぱりしますよ。
うまくできなかった時の原因と対処法

ゴマを煎る作業をなくすと、火を使わなくて済むよ!!
STEP1のゴマを煎る作業を無くすと、お鍋だけで作れますよ。
プチプチ感は無くなりますが、ねりゴマの香りが強いので、ゴマの香りはすごくしますよ!!

鶏肉は焼いても美味しいよ!!
めんどくさい方は鶏肉を焼いて、タレをかけるだけでも美味しくできますよ。
タレが濃いので、ご飯が進むレシピになります。

白ネギが無い場合は玉ねぎでもいいよ
白ネギの青い部分がない場合は、白い部分を使って下さい。
白ネギ自体がない場合は玉ねぎに変えて下さいね。

ラー油なんてない!!
ラー油がない方は、一味や七味でも構いませんよ。
色んな代用品をさがしてみても。いいと思います。

ねりゴマがない!!!
ねりゴマは味の決め手なので、用意して欲しいですがない場合は豆乳などで代用しましょう!!
その場合は、ゴマの量を倍ぐらいにして下さいね。
今回のレシピはいかがでしたか?
棒棒鶏って暖かい状態で食べると、ご飯にすごく合うので僕は丼にしたりします。
ソースを多く作って、麺に絡めたり、豚肉を茹でたものにかけたりという事もできるので、まとめて作っちゃいましょう!!
ただ、今回のレシピは野菜が入っていないので、副菜で野菜を作ってあげて下さいね。

また、インスタグラムでこのサイト専用のアカウントを作ったよ。
アンケートをとったり、みんなの意見を反映させたサイト作りを心がけているので、よかったらフォローをお願いします。
インスタグラム内の検索で『ゆまうまブログ』で検索すると、出てきます。