
パン作りって楽しいよね。
今回のレシピは、正直に言って時間がかかります。
ただ、パン作りに豆腐を入れる事でパン作りが安定しやすくなり、失敗しにくくなりますよ。
豆腐の香りが邪魔をせず、小麦粉の甘味もすごく出て、とってもおいしいですよ。
ただ、作業時間が2時間ぐらいかかるので、お休みの日に作って楽しんでくださいね。
パンが発酵する様子は、とても楽しいのでお勧めします。
*”上手くできなかった時の対処法”を調理前に読んでおくと失敗が減るように記事を作っています。
調理前に読んでおくことを、お勧めします。
このサイトは以下の二人のYoutubeチャンネルのサイトを元に作られています。
為になったなって思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
またYoutubeでコメントもお待ちしております。
このサイトは以下の二人のYoutubeチャンネルのサイトを元に作られています。
為になったなって思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
またYoutubeでコメントもお待ちしております。
豆腐のパンって何なの?

パン作りに豆腐ってどうなの?

豆腐のパンは、しっとりとして美味しいよ!!

でも、豆腐のパンって豆腐の香りがするんじゃないの?

それが、全然しないんだ!!
失敗しにくいしオススメだよ!!

えっ!!教えて欲しいなぁ〜!!

それじゃあ、紹介しますね!!
パンの材料紹介
- 砂糖
20g - 豆腐
150g - 水
75g - 塩
3g(小さじ1) - ドライイースト
3g(小さじ1) - 強力粉
300g
今回の材料もスーパーに売っている物でできます。
ワンランク上の物を目指すなら、強力粉に拘ってください。
サンプルをご紹介しますね。
小麦粉の甘味が出て美味しい小麦粉になります。
作り方
*作り方はYoutubeに動画をアップロードしています。詳しく知りたい方は、そちらをご覧ください。

お水を500wの電子レンジで30秒温めた後、砂糖20g、ドライイースト3g(小さじ1)を入れて溶かして下さい。

豆腐をぐちゃぐちゃに崩した中に。STEP1でできたイーストの液を入れて下さい。

強力粉にSTEP2の豆腐液を2回に分けて入れて下さい。
この時、菜箸で強力粉に液が馴染むように混ぜて下さい。

ボウルで生地をまとめた後、まな板の上に生地を置いて、揉み込んでいく。
回数では、30回ぐらいです。

STEP4の生地を丸めた後、ボウルに移してラップをし、200w(解凍モード)で30秒加熱します。

別のボウルにボウルの高さの半分くらいまでお水を入れ、500wのレンジで2分間加熱します。
その後STEP5の生地の入ったボウルをお水の入ったボウルの上に乗せ、電子レンジの蓋をして、加熱せずに15分置いて下さい。

STEP6で発酵した生地を10回ぐらい揉んで生地の気泡を安定させます。

生地を4等分にして、丸めて下さい。

型に油を塗り生地を入れた後、ラップをかけて2時発酵していきます。
STEP6の手順のように電子レンジの中を発酵しやすい状態にして、発酵させて下さい。

オーブンに型を入れ、200度で10~15分焼く。
うまくできなかった時の原因と対処法

ドライイーストをぬるま湯に入れた?
ドライイーストをぬるま湯に入れると、発酵がしやすい状態になります。
必ずぬるま湯に入れましょう。

ドライイーストは古くなかった?
ドライイーストは、古くなかったですか?
冷蔵庫に入れたままのドライイーストは発酵しにくくなっています。

豆腐は絹ごし豆腐を使った?
今回のレシピは、絹ごし豆腐を使うのが最適です。
木綿豆腐を使う場合、水を足しながら生地を揉んでいって下さいね。

強力粉を使った?
小麦粉は必ず、強力粉を使って下さい。
薄力粉を使うとベチャベチャの生地に仕上がってきます。

オーブントースターでも出来るけど、ふわふわになりにくいよ
オーブントースターでする場合、生地を小さめにまるめてから、焼く作業にうつって下さい。
焼く時はアルミホイルを被せて、750wで焼いていって下さいね。
時間は、大きさによりますが。15分で様子を見てから焼き時間を追加してください。
今回のパンは、豆腐の匂いもあまりせず、しっとりとしたパンに仕上がります。
僕も出来上がったものを食べましたが、とてもふわふわでおいしかったです。
お休みの日などに、楽しみながら作ってみてくださいね。
発酵する様子は、見ててとても楽しくなりますよ。

また、インスタグラムでこのサイト専用のアカウントを作ったよ。
アンケートをとったり、みんなの意見を反映させたサイト作りを心がけているので、よかったらフォローをお願いします。
インスタグラム内の検索で『ゆまうまブログ』で検索すると、出てきます。