
やっぱ唐揚げはも鶏もも肉しか勝たんっ!!
今回は初の料理の回で”鶏の唐揚げ”です。
わがロボ君のように、唐揚げは鶏のもも肉しか勝たん。
という方も多いと思います。
今回は、もも肉のから揚げを”醤油無し”、”みりんも無し”で作るレシピです。
代わりにポン酢を使って、作っていきます。
それでは、ご紹介しますね。
このサイトは以下の二人のYoutubeチャンネルのサイトを元に作られています。
為になったなって思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
またYoutubeでコメントもお待ちしております。
このサイトは以下の二人のYoutubeチャンネルのサイトを元に作られています。
為になったなって思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
またYoutubeでコメントもお待ちしております。
鶏もも肉の唐揚げ

はぁ〜
昨日、みんなでお鍋したけど、ポン酢が余っちゃったな。

ん?
ポン酢どれくらい余ってるの?

ちょっとしかないから、何作ろうかと思って。。。

そしたら、唐揚げにしようよ。
僕は胸肉が好きだから、胸肉で唐揚げするね!!

いや、唐揚げはもも肉っしょ
もも肉しか勝たんっしょ

いや胸肉でしょ!!
カロリ=も低くなるし、満足感もあるし

美味しいものを食べた結果
ストレスが軽減されて
健康に良くなる
その考えしか勝たんっ!!!

(はぁ〜)
(いつもこんな感じの独自の考えを出してくるんだから・・・)

もも肉しか勝たんっ!!

それじゃあ、今日はもも肉の唐揚げを
説明していくよ

勝たんっ!!
唐揚げの材料紹介(2〜3人前)
失敗した方はもしかすると、動画で扱ってる材料と異なるのが原因かもしれません。
(商品によって成分が違うので、出来上がりに差が出てきてしまう可能性があります。)
- 鶏もも肉
2枚(500g) - 塩、胡椒
小さじ1 - 生姜(おろし)
小さじ1 - ニンニク(おろし)
小さじ1 - ポン酢
大さじ3 - 片栗粉
100g - 水
50cc - 揚げ油
適量
もも肉は近くのスーパーのものを使用しています。
塩胡椒はS &Bの”味付き塩胡椒”
下の物は参考画像用で、5個入りになってますのでご注意してください。
生姜とにんにくは、生のものをすりおろしています。
ポン酢は”mizkanの味ぽん”。
片栗粉は普通の片栗粉です。
作り方
*作り方はYoutubeに動画をアップロードしています。詳しく知りたい方は、そちらをご覧ください。

鳥もも肉2枚の筋や血管を取って、4等分にします。
筋や血管の取り方は動画で詳しく解説しています(0:30〜0:50あたりです)

カットしたもも肉2枚をポリ袋に入れ、その中に塩胡椒小さじ1、生姜小さじ1、にんにく小さじ1を入れ、軽く揉み込みます。

STEP2で揉み込んだお肉にポン酢大さじ3を入れ、10分間、休ませておきます。

片栗粉100gに水50ccを入れて、混ぜながら全体的に水分を馴染ませる。

肉についた水分をキッチンペーパーで拭き取り、STEP4の衣を肉にまぶしていく。
押し付けるような感覚で衣をつけてください。

170度の油でで5〜6分揚げていく。
揚げ上がったら、揚がった唐揚げを1つ切って、揚げ上がりを確認して下さい。

揚げ上がったら、3分ほど余熱で火を通します。

お好きなお皿に盛り付けて、完成です。
うまくできなかった時の対処法

片面だけ焦げた??
片面だけ焦げた方は”火の温度が高い”かもしれません。
火の温度が強いとフライパンにあたった火が、直接お肉に熱が伝わり、焦げる原因になります。
180度まで温度を上げてから、中火と弱火の間の火加減にしてみて下さい。

全部真っ黒だった?
その場合は油の温度が高すぎる状態です。
油に菜箸を入れて、菜箸全体から細かな泡が出てきたら170〜180度のサインです。
一度試してみて下さいね。

油の中に全部のお肉を入れてない?
お肉を油の中へ全部入れてしまうと、油の温度が急激に下がってお肉が生になりやすいです。
今回のレシピの量だと、3回ぐらいに分けて揚げていきましょう。

油が少なくなかった?
油が少ないと、油が被ってない部分が生になりやすいです。
もし油を少なくする場合は、お鍋の中の油をかけながら、揚げてみて下さい。
その場合は、揚げ時間は2分ほどたして下さいね。
油の温度の確認方法は、日清オイリオ’sキッチンというサイトで詳しく書いています。
僕も勉強の為に色んなサイトを見るんですが、日清オイリオのサイトはおもしろくて、参考になるのでおすすめですよ。

また、インスタグラムでこのサイト専用のアカウントを作ったよ。
アンケートをとったり、みんなの意見を反映させたサイト作りを心がけているので、よかったらフォローをお願いします。
インスタグラム内の検索で『ゆまうまブログ』で検索すると、出てきます。
では、良いお料理作りをっ!!
あっ 今回初めての料理ですが、分かりやすかったですか?