
魚が食べたいなぁ〜
皆さんは、いわしはお好きですか?
いわしはカルシウムとタンパク質が豊富なので健康にもすごくいいものになります。
ダイエットをしている人や、お子さん、年配の方に特におすすめしたいですね。
今回はそんないわしを栄養価も高いまま、美味しく調理するコツを書いていきたいと思います。
それでは、ご紹介しますね。
*”上手くできなかった時の対処法”を調理前に読んでおくと失敗が減るように記事を作っています。
調理前に読んでおくことを、お勧めします。
このサイトは以下の二人のYoutubeチャンネルのサイトを元に作られています。
為になったなって思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
またYoutubeでコメントもお待ちしております。
このサイトは以下の二人のYoutubeチャンネルのサイトを元に作られています。
為になったなって思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
またYoutubeでコメントもお待ちしております。
いわしの生姜煮の栄養って?

ちょっと最近、ダイエットしてるから栄養とりたいなぁ〜

ん?
(ロボットってダイエットして意味あるのかな。。)

最近ダイエットしてるから、タンパク質が摂りたいの!!

あぁぁ。。
じゃあ、いわしの生姜煮は?

タンパク質とカルシウムがすごく摂れるよっ!!

じゃあ、それ作って!!

筋トレしてくるからっ!!

。。。
それではご紹介しますね。

フンフンフンフン
いわしの生姜煮の材料紹介
- イワシ
お好み - 【下処理】
- 水
300cc - 酢
大さじ1
- 水
- みりん
大さじ1 - 生姜
大さじ1 - 水
100cc - 酒
50cc - 砂糖
大さじ2 - 醤油(濃口)
大さじ2
今回のレシピもお近くのスーパーでご購入ください。
特にいわしは新鮮な物を、お近くのスーパーでご購入してくださいね。
ワンランク上美味しさの材料は、梅干しです。
下の梅干しを入れると美味しくなりやすいですよ
作り方
*作り方はYoutubeに動画をアップロードしています。詳しく知りたい方は、そちらをご覧ください。

いわし(今回は大振りを8匹使用)を鍋に並べ、お水300cc、酢大さじ1を入れて煮る。
火加減は強火です。

アクをすくって落とし蓋をし、30分煮る。
この時の火加減は弱火です。

STEP2のいわしだけを違う鍋に移して、お水100cc、酒50cc、砂糖大さじ2、生姜おおさじ1を入れ、強火で炊いていく。

STEP3のものに、落とし蓋をして弱火で5分間煮る。
必ず火加減は弱火にして下さい。

醤油大さじ2を入れて、1分間煮ていきます。

みりん大さじ1を入れて、10分間煮ます。」

お好きな器に盛って下さい。
うまくできなかった時の原因と対処法

下茹での時にお酢は入れた?
今回の下茹でのポイントは、”お酢”と”弱火”です。
お酢を入れて、弱火で炊いていく事で柔らかくなりますよ。

下茹での時に落とし蓋をした?
今回のレシピは、落とし蓋をする事を前提としたお水の量にしています。
なので、落とし蓋がない場合はお水を多めにするか、落とし蓋の代わりにアルミホイルを使うなどして下さい。

調味料を入れる順番はちゃんと守った?
今回のレシピは、調味料を入れる順番を細かく設定しています。
これは、味を染みやすくする為の取り組みです。
なので、味が染みていないと思ったら、調味料を入れる順番を意識してみて下さい。

冷やしてみよう!!
煮物類は冷ます時に、味が染みていきます。
一度冷ましてみて下さい。

いわしを優しく扱おう!!
下茹でをした後のいわしは、柔らかくなって崩れやすくなるので、優しく扱って下さい。
また、完成した後のいわしをお鍋の中に入れたままにする事で、崩れにくくもなりますよ。

炊き込む時に強火にしていない?
焼き込む時に弱火にしていないと、いわしがグズグズになる原因になります。
なので、炊き込む時は弱火にして下さい。
いわしの生姜煮って美味しいですよね〜。
僕は梅干しが入ってる”いわしの梅煮”も好きです。
梅干しも入れると、いわしが柔らかくなってとっても美味しくなりますよ。
白いご飯の上に乗せると、本当に美味しいです。

また、インスタグラムでこのサイト専用のアカウントを作ったよ。
アンケートをとったり、みんなの意見を反映させたサイト作りを心がけているので、よかったらフォローをお願いします。
インスタグラム内の検索で『ゆまうまブログ』で検索すると、出てきます。