
お菓子作りって型がめんどくさいよね〜っ・・・。
今回はヨーグルトレアチーズケーキのご紹介です。
”牧場の朝”のヨーグルトを使って、簡単にチーズケーキを作っていきます。
カップを再使用して型もいらないように作っています。
みんなも一緒に作ってみようね。
*”上手くできなかった時の対処法”を調理前に読んでおくと失敗が減るように記事を作っています。
調理前に読んでおくことを、お勧めします。
このサイトは以下の二人のYoutubeチャンネルのサイトを元に作られています。
為になったなって思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
またYoutubeでコメントもお待ちしております。
このサイトは以下の二人のYoutubeチャンネルのサイトを元に作られています。
為になったなって思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
またYoutubeでコメントもお待ちしております。

ヨーグルト余っちゃった・・・。

ちょっと、そこの奥さん!!
そんな時はコレっ!!
ヨーグルトレアチーズケーキを作りましょ!!

(何そのテンション・・・。)
(僕のレシピだし・・・。)

ヨーグルトと生クリームを混ぜて固めるだけっ!!
簡単にできるスイーツだよー!!

(いや・・・。ホイップするし・・・。)
(なんなら、ヨーグルトの水気も切らないとだし・・・。)

さぁ、よってらっしゃい、みてらっしゃい!!
簡単なチーズケーキのご紹介だよー。

・・・。
材料紹介
失敗した方はもしかすると、動画で扱ってる材料と異なるのが原因かもしれません。
(商品によって成分が違うので、出来上がりに差が出てきてしまう可能性があります。)
- ヨーグルト
3つ(70g×3つ) - 生クリーム
100cc(大さじ6.5) - 水
15g(大さじ1) - ゼラチン
3g - ビスケット
3枚
作り方
*作り方はYoutubeに動画をアップロードしています。詳しく知りたい方は、そちらをご覧ください。

ザルを敷いたボウルの上にキッチンペーパーを敷き、その上にヨーグルト210gを入れます。
その上から重りを置いて、ヨーグルトの水を切ります。

ビスケット3枚をポリ袋に入れ、細かく砕きます。

砕いたビスケットをカップに詰めます。
1カップに対して、ビスケット1枚分を敷き詰めます。

水15gにゼラチン3gを入れ、ゼラチンをふやかします。

生クリーム大さじ1を残して(ゼラチンを溶かす用)、残りの生クリームを泡立てます。
この時の生クリームは6分だてにしてください。

残しておいた大さじ1の生クリームを500wの電子レンジで30秒温め、ゼラチンを溶かします。

水気を切ったヨーグルトに溶かしたゼラチンの液を入れ、混ぜ合わせます。

STEP7で出来たものと、泡立てた生クリームを混ぜ合わせます。
この時に、4回に分けて入れてください。

生地をビスケットを敷いたカップの中に入れて、固めます。

冷蔵庫で2,3時間冷やして、完成です。
上からキャラメルをかけてもいいですよ。
うまくできなかった時の原因と対処法

ゼラチンを溶かす時に沸騰した?
ゼラチンを溶かす生クリームを温める時に、電子レンジで温めすぎると沸騰します。
沸騰してる中にゼラチンを入れると、固まる力が弱くなります。
なので、ぬるま湯まで冷ましてくださいね。

ゼ量を間違っていない?
一度、他の材料の計量を間違っていないか確認してみてください。
また、計量する際にボウルが他のものに当たってると、軽量間違いが起きやすいです。

ヨーグルトの代わりは?
ヨーグルトの代用品として、クリームチーズや豆腐でも代用できます。
また違った味が楽しめますよ。

ゼラチンの代わりは?
寒天かチョコでもできますよ。
チョコを入れるとチョコムースみたいになります。

カップの場合は底に穴を開けてください。
カップに入れた場合、底に穴を開けてプッチンプリンみたいに出してください。
スルッと外れますよ。

ココットの場合は型を少し温めてね。
型の周りを温めてね。
すると、スルッと外れますよ。
今回のレシピはどうでしたか?
味は爽やかな香りがして、後から優しい甘さが口の中に広がります。
とっても美味しいです。
僕はゼラチンじゃなく、寒天派です。
寒天とゼラチンの違いは、寒天の方が粘りがでにくく、固まる力が強いです。
ただ、ゼラチンと違い寒天の方が扱いが難しいと思います。
また、寒天の使い方をお教えしますね〜

また、インスタグラムでこのサイト専用のアカウントを作ったよ。
アンケートをとったり、みんなの意見を反映させたサイト作りを心がけているので、よかったらフォローをお願いします。
インスタグラム内の検索で『ゆまうまブログ』で検索すると、出てきます。